講義の内容
本講義では、プログラミング基礎及び演習Ⅰに続いてC言語を用いた実際のプログラミングによって技法を学ぶ。具体的には、プログラミング基礎及び演習Iで学んだC言語の基本的なきまり、コンソールとの入出力、変数と演算、制御構造に続いて、文字列と配列、関数と引数、ポインタと配列などについて学ぶ。すなわち,
-
Cのプログラミング書式
-
printf関数による表示
-
整数型変数と四則演算,演算子
-
scanf関数による読み込み
-
実数型変数,出力桁数の指定
-
if文,if-else文による条件分岐,条件式
-
for文による繰り返し
-
while文,do-whilie文による繰り返し
-
switch-case文による多方向分岐
についての知識をベースに,
-
文字と文字列
-
配列,2次元配列
-
関数と引数,戻り値
-
ポインタ,ポインタとアドレス
-
ポインタと配列
-
関数の値による呼び出し
-
関数の参照による呼び出し
について学び,これらを利用したプログラムの作成技法を習得する.プログラミング基礎及び演習Ⅰで学んだ範囲は当然理解しているものとして授業を進めるので、この範囲の理解に自信のない者は随時復習すること。
授業の予定
| 回 | 日付 | 講義内容 | 課題No・内容 | 提出期限 | 小テスト |
|---|---|---|---|---|---|
1 |
4/16 |
復習1 |
0 |
課題 0 |
|
2 |
4/23 |
復習2 |
1 |
||
3 |
4/30 |
課題 1 |
|||
4 |
5/7 |
文字と文字列,配列(1) |
2 |
||
5 |
5/14 |
課題 2 |
|||
6 |
5/21 |
配列(2) |
3 |
||
7 |
5/28 |
課題 3 |
|||
8 |
6/4 |
関数と引数,戻り値 |
4 |
No.1 |
|
9 |
6/11 |
課題 4 |
|||
10 |
6/18 |
ポインタ,ポインタとアドレス |
5 |
No.2 |
|
11 |
6/25 |
課題 5 |
|||
12 |
7/2 |
ポインタと配列 |
6 |
No.3 |
|
13 |
7/9 |
課題 6 |
課題提出や小テスト
Blackboardを参照.